メニュー

HOME > 地酒の愉しみ方

地酒の愉しみ方

地酒の愉しみ方

お酒全体がゆっくりと温められる湯煎は、味を損なわずにうま味が引き出されるのでオススメです。

温度で変わる日本酒の味わい

 季節や料理に合わせて「吟醸酒」や「純米酒」「本醸造酒」といった特定名称酒を選んだり、さらにその中から、熱燗にしたり冷やだったり、冷酒で愉しんだりと、味わい方はさまざま。とはいえ、『普段あまり日本酒は・・・』という方にしてみれば、温度の違いでお酒を愉しむなんて、ピンとこないでしょう。
 そこで日本酒の3本柱となる「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」について、杜氏流の愉しみ方を伝授させていただこうと思います。

地酒の愉しみ方

香りと味わいを引き立たせる

まずは冷して愉しみたい「吟醸酒」です。
 冷蔵庫に数時間冷した状態が飲み頃で、これを”花冷え”と呼びます。目安とする温度は約10度。フルーティーな吟醸香と、まとまりのある細やかな味わいのバランスが愉しめます。
「純米酒」は、ほんのりと冷たさが伝わってくる”冷や”から、体温と同じくらいの”ぬる燗”までがおすすめ。温度の目安は20度~40度。米や麹の香りと、滑らかで膨らみのある味わいが愉しめます。ちなみに”冷や”というと冷酒を思い浮かべる人もいますが、実は常温を指した言葉なのです。
これは冷蔵庫のなかった時代、温めていない酒を”冷や”と呼んでいた名残りだそうです。
 杜氏の中でも、”飲みやすい”と人気を集めるのが「本醸造酒」。これを”冷や”または”ぬる燗”で味わうのだとか。特に長岡・小千谷の酒は、燗しても鼻にツンとくるアルコールの香りはなく、米の豊かな香りが愉しめるそうです。
 ぜひ長岡・小千谷の「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」を試していただき、自分好みの愉しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

種類に合った飲み方でもっとおいしく

いくら名酒といっても、誤った飲み方をしてしまったらその味わいも台無しに・・・なんてことも。  長岡・小千谷の地酒をより味わい深く愉しむために、種類別の飲み方一覧をご用意。表を目安に飲み比べれば、これまで以上に美酒を感じるはずです。

  冷して
(約10度)
常温
(約20度)
ぬる燗
(約40度)
上燗
(約45度)
熱燗
(約50度)
吟醸酒 × ×
純米酒
本醸造酒
普通酒
清酒 × ×
生貯蔵酒 × × ×

もっと知りたい!特定名称酒の種類

特定名称の清酒とは、「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」などを指し、それぞれ決められた要件に該当するものにその名称の表示が許されます。また、原料・製造方法などの違いから、次の8種類に分類されます。

【吟醸酒】
吟醸造り。固有の香味、色沢が良好。使用原料は米、米麹、醸造アルコール。精米歩合60%以下のもの。
【大吟醸酒】
吟醸造り。固有の香味、色沢が良好。使用原料は米、米麹、醸造アルコール。精米歩合50%以下のもの。
【純米酒】
香味、色沢が良好。使用原料は米、米麹のみ。
【純米吟醸酒】
吟醸造り、固有の香味、色沢が良好。使用原料は米、米麹。精米歩合60%以下のもの。
【純米大吟醸酒】
吟醸造り、固有の香味、色沢が良好。使用原料は米、米麹。精米歩合50%以下のもの。
【特別純米酒】
香味、色沢が特に良好。使用原料は米、米麹。精米歩合60%以下、または特別な製造方法で作ったもの。
【本醸造酒】
香味、色沢が良好。使用原料は米、米麹、醸造アルコール。精米歩合70%以下のもの。
【特別本醸造酒】
香味、色沢が特に良好。使用原料は米、米麹、醸造アルコール。精米歩合60%以下、または特別な製造方法で造ったもの。


TOP